This is a white book
This is a white book 2025
This is a white book 2025
この本は、白い本である。
それは「真っ白な本に刻まれた人々の証」を表現した作品である。
白い本は、単なる空白ではない。
そこには、見る人の想像力を静かに呼び覚ます力がある。
無垢な白の中で、人は自由に自分の物語を描くことができる。
この本は、多くの人々の手を渡りながら、一冊の白い本として形づくられてきた。
その積み重ねこそが、目には見えない力の存在を語っている。
その「見えない力」に形を与えたのが、触れた記憶を象徴する“指紋”である。
そこには確かに、「人」という存在の気配が宿っている。
しかし、指紋も時の流れとともにやがて薄れ、再び白い本へと戻っていく。
存在の証は消えていくが、白の中には無数の物語が刻まれ、繰り返されていく。
人の記憶と存在の儚さ、
それでも続いていく物語のつながりを、
この作品は静かに語りかけている。
This is a white book.
It is a work that embodies the traces of human presence inscribed upon a pure white page.
The white is not mere emptiness.
It holds a quiet power—one that awakens the imagination of those who behold it.
Within this blankness, one is free to draw his/her own story.
This book has taken form as a white book, passed through the hands of many.
Its layered touch tells of an invisible force—a silent accumulation of human presence.
What gives shape to that invisible power are the fingerprints—symbols of the memories left by touch.
Within them, the faint presence of humanity resides.
Yet even these fingerprints soften with time, and the book returns once more to its
whiteness.
Though the traces of human presence disappear, countless stories remain, quietly
inscribed within the white—and begin again, and again.
This work whispers of the transience of memory and being, and of the quiet continuity ofstories that endure beyond them.
素材
- 本
- 人
- ニンヒドリン試薬
- ニンヒドリン法:ニンヒドリン法:アミノ酸と反応して発色する性質を利用し、 紙などに残された指紋を可視化する化学的手法である。
Material
- book
- human
- ninhydrin reagents
- A chemical-based technique that visualizes fingerprints left on materials such as paper by utilizing the property of ninhydrin to react with amino acids and produce coloration.